酸っぱいものに注意!歯が溶けてしまう「酸蝕症」

食生活の変化や健康ブームの影響により、近年増加傾向にある「酸蝕症」。酸性の飲食物や体内からの酸により体の部位で最も硬い歯が溶けてしまうため注意が必要です。「酸蝕症」の影響と予防について、井上歯科クリニック(都筑区牛久保)の院長 井上俊弘先生に伺いました。

お話

井上歯科クリニック 院長 井上俊弘先生

虫歯、歯周病に次ぐ
第三の歯科疾患「酸蝕症」

酸がおよぼす
口への悪影響

酸性の飲食物や体内の酸(胃酸)が原因で歯が溶けてしまう酸蝕症。通常、酸によって溶けてしまった歯は唾液の働きによって修復され、元通りになります(再石灰化)。しかし、酸性度の高い飲食物を頻繁に口にすると再石灰化が間に合わず、少しずつ歯が溶け出してしまうのです。その結果、知覚過敏や歯の変色、歯の先端部分が薄くなったり、欠けたりなど、さまざまなトラブルが起こります。当院では酸蝕症と診断した場合、軽度であれば食生活の指導、それ以上であれば虫歯同様、CRを使った詰め物や被せ物で歯を修復する治療を行います。

◎酸性度が高い飲食物(例)
・炭酸飲料、スポーツ飲料
・ワイン
・酢、ドレッシング
・柑橘系の果物
(レモン、みかんなど)

酸っぱいものは要注意!
酸蝕症を防ぐポイント

酸蝕症を予防するためには、酸性度が高い食品の摂取をできるだけ控えることが重要です。水分補給はスポーツドリンクやジュースではなく、お茶や水にしましょう。加えて、酸性の飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない、口にした後はお茶や水でゆすぐ、就寝前は酸性の飲食物を控えるといった対策を心がけましょう。摂食障害や逆流性食道炎などにより胃酸の逆流症状がみられる方は、まずはそれらの疾患を治すことから始めてください。
酸蝕症は年齢や性別に関わらず誰にでも起こりうる病気です。大切な歯を守るためにも検診で歯の健康状態を定期的にチェックし、早期発見につなげましょう

大人の悩み 医者 ビタミンママお医者さんが答える!様々な大人のカラダの悩みをまとめました。